融資情勢を学びメガバンク攻略へ繋げる講座
「石渡さんは、賃貸経営で役立つ融資や助成金に関する情報をどうやって知るのですか?」そんな疑問に答えるべく、普段の私が
どのように有益な情報を収集しているかを公開したのが本セミナーです。魚釣りにたとえて言えば、情報自体はいわば「魚」で、本質としては「魚の釣り方」を身に着ける必要があり、それができない人は、一生、情報を得ることだけにお金を払い続けることになります。本セミナー第1部では、私の情報ソースの種明かしを行い、具体的にどのサイトのどこのページを見ているのか、手順を踏んで解説しました。取得した情報を適切に理解し活用する力(リテラシー)を身に着けることで、「〇〇銀行の〇〇支店が今融資を出しているらしい」といった、場当たり的な情報に毎回踊らされるのではなく、融資トレンドの大局を理解したうえで、適切な行動がとれるようになります。実際、私が経営者保証を外すことで法人売却を有利に進められたのも、正に一次情報を取得し、リテラシーに基づいて、いち早く動いた結果です。本セミナー第2部では、融資について知見豊富な講師(事情により匿名)が、信用保証協会の複雑な仕組みについて実例を上げて、具体的に解説します。
保証協会の仕組みを理解することで、融資枠を大きく広げメガバンクとの取引のきっかけにすることも可能となります。
▼こんな方に向いている教材です▼
- 融資基準の変化の流れを把握したい方
- 小規模大家がメガバンクと取引するための戦略を学びたい方
- 保証協会付き融資への理解を深め賃貸経営で活用したい方
- 災害関係保証の使い方を学びたい方
- 他の大家さんの融資実例に関心がある方
1.不動産投資融資の最前線
1)金融庁のHPの見方解説
2)日銀の資料の見方の解説
3)中小企業庁のHP解説
4)質疑応答
2.信用保証協会を利用した融資事例
1)公庫と比較
2)6つのキーワード
3)保証制度と別枠を使いこなす
4)信用保証協会と連携する
5)銀行の無理解を乗り越える
6)オーバーローンの裏側
7)質疑応答
8)オンラインサロンの紹介
3.金融検査マニュアル廃止後の小規模事業者向け融資
1)不動産マーケット解説
2)2020年の融資
3)2020年12月の金融庁・中小企業庁の政策
4)2021年以降融資を受けるには
5)都銀攻略法
6)質疑応答
7)お知らせ
4.小規模事業者の資金繰り
1)事業運営と資金繰り
2)融資期間を延ばす以外の資金繰り改善策
3)月次貸借対照表と資金繰り
4)資金繰りと金融機関交渉
5)コロナ禍の資金繰り
6)質疑応答