補助金獲得につながる資料作成能力を養成
2020年代のインフレ対策や賃上げ推進策として、各種の補助金・助成金が登場しました。このような情報を正しく取得し、適切な申請手続きを行えば、賃貸事業者でも活用できる補助金・助成金がある一方「申請書をどう作成すればいいのかわからない」等の理由であきらめている方もおられるのではないでしょうか。インフレが一段落しても、賃貸事業者には引続き何らかの補助金を申請する機会は数多くあります。そのため、申請書類を作成出来るようになることは、賃貸経営を行う上でも非常に有用なスキルとなります。
一見、難しそうに見える申請書類作成の流れを、補助金支援コンサルタントでもある講師が、「RESAS」というサイトを使って解説していくのが当講座です。
コンサルタントが実務でも利用している「RESAS」の具体的な使い方をワークショップ形式で学べるのが特徴です。具体的には、事業の目的、外部環境分析、内部環境分析、経営戦略の策定、経営計画の策定といったステップを踏んで、自分の投資地域・範囲の市町村における賃貸需要を分析し、短期・長期の視点から入居率を維持、向上する諸施策・促進策(設備の改築等)を明確にして行くという実践的な内容です。本講座で身についたスキルは、
補助金・助成金の申請だけでなく、銀行からの融資受け交渉にも使えますので、大変お役に立つものです。
▼こんな方に向いている教材です▼
- 補助金・助成金を使いより良い賃貸経営を目指したい方
- 補助金申請の書類準備で苦戦している方
- プロがどのような観点でエリア分析しているか知りたい方
- 申請のためのストーリー作りを知りたい方
- 事業計画を作成する能力を磨きたい方
1.事業計画書と基本の使い方
1)概要説明・グループ分けと自己紹介
2)事業計画の内容について
- ・自社の自己紹介をするには
- ・自社をとりまく外部環境を分析する
- ・自社の中にある内部環境を分析する
- ・経営計画で策定した戦略を実行する
3)RESASを使って外部環境を集める
- ・自社の自己紹介をするには
- ・人口マップから人口構成を調べる
- ・人 口ピラミッドを比較してボリュームゾーンを確認する
2.賃貸住宅の価値向上指標と融資が成功するポイント
2)事業計画の内容について
- ・自社の自己紹介をするには
- ・自社をとりまく外部環境を分析する
- ・産業構造マップを開く
- ・棒グラフで割合を見て年度の比較をする
3.練習ワーク
(テーマ:人口増減を調べてみよう、どんな事業産業が多いか調べてみよう)
1)人口増減を調べる
2)産業構造マップで産業構造を調べる
- ・多い産業を見つけて仮説を立てる
- ・プロモーションの根拠とするには
- ・質疑応答
- ・経営計画で策定した戦略を実行する
4.本番ワーク
(テーマ:保有不動産のある地域の特徴を調べて、施策を立てよう)
1)住居数の推移
- ・まちづくりマップから建物利用状況を選択する
- ・市区町村単位で表示し推移のグラフを見る
- ・補足:空き家数の推移の調べ方を解説
2)通勤通学者数を調べる
- ・まちづくりマップから通勤通学人口を選択する
- ・通勤通学者数を調べる
- ・事業計画への効果的な使い方
- ・プロモーション戦略の根拠として使うには
- ・質疑応答
5.講師によるまとめ
1)外部環境は脅威と機会に分かれる
2)マクロとミクロで住居数を比較する